スタバの紙袋を使ってお手軽なDIYしてみました。
この記事はこんな方におすすめ
- おしゃれなデザインの紙袋を捨てるがもったいないと思ってる方
- 自分だけのオリジナルブックカバーを作りたいと思う方
- お手軽なDIYに挑戦したい
紙袋とハサミさえあれば、誰でも簡単にブックカバーは作れます。
作る手順の写真を使って分かりやすく紹介します。
紙袋を捨てようか悩んでいる方はぜひ試してみてください。
それでは解説します。
使用した材料
- 紙袋 (スターバックス):1枚
- クリアファイル:1枚
- その他:両面テープ 等
クリアファイルと両面テープは「しおり」を作るのに使用しました。
使用した工具
- ハサミ
- その他
筆記用具・定規・カッター等
作業時の注意点
材料を準備
材料としては、紙袋とクリアファイルを用意してください。
紙袋は本のサイズより大きい物を使ってください。
紙袋を分解して1枚の紙にする
ハサミを使って1枚の紙にしましょう。
次に紙袋の取手や底の糊が付いているところを慎重に剥がします。
デザインを使いたい場所を決め印を付ける
写真の様にデザインを使いたい場所に本を置き、紙袋を折り曲げて印をつけます。
紙袋の高さを決め、余分な部分をカットする
定規(さしがね)を使って線を引きました。
本を使うと簡単に線が引けます。
あとは余分な部分をカットしましょう。
紙袋は、本のサイズより少し大きくしましょう。
私は上下それぞれ+5mmぐらい大きくしてます。
さしがねの詳しい使い方は、下記の記事を参考にしてみてください。
紙袋の長さを決め、余分な部分をカットする
写真の様に本を使って必要な場所を決め、紙袋を折り曲げて印をつけます。
余分な部分をハサミでカットしましょう。
ブックカバーをセットする
ブックカバーを写真の様にセットすれば完成です!
しおり用の材料を準備する
好きな場所を決めて、材料をカットしましょう。
サイズはW40mm×H110mm程度にしました。
クリアファイルに先ほどカットした紙袋を貼り付ける
クリアファイル両面に紙袋を両面テープを使って貼り付けます。
その後に、カッターと定規を使って余分なところをカットします。
最後は四隅をハサミで丸く切りましょう。
たまたまDAISOに同じテープがあり、100円で購入できました。
しおりに穴を開け、取手の材料をつける
しおりに穴あけパンチを使って穴を開けましょう。
パンチは100均で購入しました。
最後に取手の材料を付ければ完成です!
完成写真
紙袋を使ったDIYは良く紹介されていますが、自分でも実際にやってみようと思い挑戦しました。
仕上がりとしては、見た目もおしゃれで満足です。
今後も誰でも簡単にできるDIYを投稿していきたいと思います。
今回の投稿が、みなさんDIYで参考になれば幸いです