【DIY豆知識】「さしがね」の使い方 特徴を写真を使って解説

※当サイトは記事内にアフィリエイト広告を利用しています。

直角に線を引いたり、長さを測ったり、勾配を出したりと便利な工具さしがねをご存じでしょうか?
DIY初心者だと、「さしがね」は知らないかもしれません。
「さしがね」を正しく使えば、効率よく作業でき製作物の精度が向上します。
私が普段から使用している「さしがね」の写真を使って詳しく紹介します。
「さしがね」の使い方で悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

それでは解説します。

スポンサーリンク

「さしがね」とは

まず、「さしがね」は金属製でL字型をしてます。
長手と短手の表面・裏面に目盛りが付いてます。(特徴は内側にも目盛りがある)
他の呼び方としては、曲尺(かねじゃく)などとも呼ばれます。

「さしがね」の使い方

直角に線を引く

長手・短手どちらかを材料に引っ掛け、ペンで線を引きます。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

しっかり押さえないとズレやすいです!

直角を確かめる

写真のように、直角を測りたい材料をさしがねのコーナー部分に当てます。
すきまがなければ直角です。

等分割する

「さしがね」を使えば、木材のサイズを測らずに均等に分割できます。使い方は、「さしがね」の長手で材料の一辺に0を、もう一辺に等分したい数で割り切れる数字を合わせます。
例えば、3等分したい場合は3で割り切れる数字(60,120,180)の位置に印を付けます。
同じように2か所以上で印を付け線を引けば等分割できます。

写真は4等分の場合です。
先程と同じように4で割り切れる数字(40,80,120,160)の位置に印を付けます。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

慣れれば計算するより早いです。

角度を測る

45°の場合

長手・短手を同じ長さに合わせると二等辺三角形になるので45°ができます。
写真は、両辺150㎜にさしがねを合わせます。

30°・60°の場合

長手・短手を2:1の比に合わせると直角三角形になるので30°・60°ができます。
写真は、100㎜と200㎜にさしがねを合わせます。

角目・丸目の使い方

DIYで使うことはほとんどないと思いますが、「さしがね」の裏面に角目・丸目と呼ばれる目盛りのあるタイプがあります。
念のため、言葉の意味だけ紹介します。

角目とは?

角目で丸材の直径を測れば、丸材からとれる最大の角材寸法(正方形)が分かります。
角目の数字を通常の目盛りに変換して使ってください。

丸目とは?

丸目で丸材の直径を測れば、丸材の円周が分かります。
なぜ丸目と呼ばれているのかは、通常の目盛りに3.14倍した目盛りだからです。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

角目・丸目で寸法測ると間違えますので注意してください。
角目・丸目ってなんだろう?と思ったら丸材に使うものと覚えるといいかと思います。

「さしがね」の紹介

ヒゲオミ
ヒゲオミ

今回の投稿が、みなさんのDIYで参考になれば幸いです

他の測定商品の紹介

【DIY豆知識】メジャーの使い方 それぞれの種類や特徴を解説
DIYする時に、材料や作業する場所の寸法を測ってDIYされているかと思います。 普段の何気なく使っているメジャーですが、色々な呼び方があるってご存知でしょうか?それぞれの使い方や特徴を解説していきます。
【DIY豆知識】ノギスの使い方 読み方や測り方も写真で解説
木材の厚さや、手のひらサイズの物の長さを正確に測定したいと思った事はないでしょうか?【ノギス】という工具、聞いたことはあ...