【DIY】テーブル リメイクシート 貼り方や道具、手順について

※当サイトは記事内にアフィリエイト広告を利用しています。
ヒゲオミ
ヒゲオミ

リメイクシートを使ったDIYに挑戦してみました。

この記事はこんな方におすすめ

  • テーブルのイメージを変えたい
  • 既存のテーブルを再利用したい
  • インテリアにこだわりたい

見た目が古くなった家具をお持ちの方によくある悩みですが、リメイクシートを使えば新品のように家具が生まれ変わります。
貼った写真や使う道具、ポイントを分かりやすく紹介します。
リメイクシートを使ってイメージを変えたいと悩んでいる人はぜひ試してみてください。

※心配で直ぐにプロへ依頼したい方は【くらしのマーケット】を見てみて下さい!

それでは解説します。

スポンサーリンク

リメイクシートとは

リメイクシートとは、簡単に貼ることのできるシートのことです。
表面は柄や色でデザインが豊富にあり、裏面には粘着剤がついてます。
ダイノックシートや、カッティングシートなどと呼ばれることもあります。
屋内の壁やドアにインテリアとして貼ったり、家電や家具などの小物に貼って楽しむこともできます。剥がせるタイプもありますので、賃貸でも手軽に使えます。

使用したシート

  • サイズ:W1220mm×H1000mm×1枚
  • 色:白色(柄あり)
  • 品番:FA-1963(3M ダイノックシート)
ヒゲオミ
ヒゲオミ

ネットは10cm単位で購入できます。

今回は3Mさんの商品をためしてみました。

使用した工具

  • ドライバー
  • プライマー(DP-900N3)
  • カッター
  • スキージー
  • 塗料(白色)
  • その他
    筆記用具・定規・メジャー・ビニール手袋・刷毛・マスキングテープ等
リフォームシート屋貼りっぱくん
¥3,450 (2023/09/13 22:49時点 | 楽天市場調べ)

既存テーブル

既存テーブルの写真を撮り忘れました。。。
近くのホームセンターで購入したテーブルです。

出典https://www.amazon.co.jp/武田コーポレーション-OTB-6045WH-折りたたみテーブル/dp/B00O340ZFY?th=1

作業時の注意点

それぞれのパーツをバラした状態

作業時はパーツをできる限り解体しましょう。
写真はパーツそれぞれにシートを貼った状態のものです。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

解体する前に、都度写真を撮りましょう。
元に戻すとき写真が役立ちます。

※シートを貼る時にあると便利な工具

【おすすめ工具】フィルムカッター スリッター の使い方
ヒゲオミ「フィルムカッター」「スリッター」という工具をご存知でしょうか?今回は便利工具裏紙カッターを記事にしました。この...

テーブルの小口部分

テーブルの表裏両面にシートを貼り付けます。
その時に、小口部分へシートを貼り伸ばしてください。
後は見切り材にもシートを貼り、テーブルの小口へ差し込みます。

脚の部分

脚の部分は、形状が複雑でシートを貼るのが難しいです。
シートを貼る前に、難しいところは白い塗料を塗っておきましょう。
あとは、テーブルと足をネジで固定すれば完成です。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

手作業でドライバーを使ったので、腕がパンパンになりました。

ドライバーの正しい使い方は、下記の記事を参考にしてみてください。

【DIY豆知識】プラスドライバーの選び方 種類やサイズの規格について
DIYで、ネジの十字の溝をつぶしてしまう。なんでだろう? って方の疑問を、私なりに解説していきます。 まず初めに、プラスドライバーには規格があります。 #0から#3まで番号があり、#0が小さく、#3が大きいサイズです。なので、プラスドライバーはネジのサイズによって使い分けないと溝をつぶしてしまいます。 よく使用されるのは#2で、もし最初の一本としてドライバーを購入するという場合は、この#2の購入をおすすめします。さらに#1、#3をあわせ3本揃えておくと、たいていの事に間に合います。

完成写真

今回はリメイクシートを使って、古いテーブルのイメージを変えてみました。
曲面にシートを貼る際は、プライマーという商品をシートを貼る前に素材へ塗ると捲れにくくなります。
ただし注意点があって、一度プライマーを塗った場合はシートが剝れません。
使用する場所や状況によって使うか考えましょう。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

リメイクシートのDIYは、新品を購入した気分になれるのでおすすめです。
今回の投稿がみなさんの参考になれば幸いです。

☆あるとDIYに便利な裏紙カッター

【おすすめ工具】フィルムカッター スリッター の使い方
ヒゲオミ「フィルムカッター」「スリッター」という工具をご存知でしょうか?今回は便利工具裏紙カッターを記事にしました。この...