【DIY】古材とベニヤ板を使って収納箱を作る 第2弾 とっても簡単

※当サイトは記事内にアフィリエイト広告を利用しています。

この記事はこんな方におすすめ

  • 棚に収納箱を作って目隠ししたい
  • 棚のサイズに合う収納箱を作りたい
  • 棚に物を乱雑に置いて見た目が悪く何とかしたい

棚の収納を箱でキレイにまとめたいなぁ。。。と思った事はないでしょうか?
古材とベニヤ板を使ったDIYで、誰でも簡単に作れます。
「作る手順」「使用した材料」を写真を使って分かりやすく紹介しますので、
収納箱を買おうか悩んでいる人はぜひ試してみてください。

それでは解説します。

スポンサーリンク

使用した材料

  • ベニヤ板:340×145×12×4枚
  • ベニヤ板:275×145×12×4枚
  • ベニヤ板:275×365×12×2枚
  • 古材:275×157×5×1枚(貼り付けて左記のサイズにします)
  • 塗料(ワトコオイル:ダークウォールナット)
  • ビス
  • 木工用ボンド
ヒゲオミ
ヒゲオミ

ベニヤ板と1×2材は近くのホームセンターで購入し、材料カットも依頼しました。

使用した工具

  • ノコギリ
  • ドライバー
  • その他 
  • 筆記用具・定規・メジャー・ビニール手袋・刷毛・紙ヤスリ・マスキングテープ等

作業時の注意点

材料を準備

材料はホームセンターで購入し、カットも依頼しました。
ホームセンターのカットは1カットで¥44(税込み)です。

※ホームセンターでのカット依頼については、下記の記事を参考にしてみてください。

【DIY豆知識】ホームセンターで木材カット 依頼方法
この記事はこんな方におすすめ ホームセンターで木材カットを依頼したい 賃貸だと電動工具を使いずらい 実際に依頼する方法が...

ボンドでベニヤ板を貼り付ける

写真の様に、ボンドを使ってベニヤ板を箱状に貼り付けましょう。
上手く付かないところはガムテープで仮固定しました。

ベニヤ板に下穴をビスで固定する

左右均等に位置にドリルで下穴をあけ、ビス固定します。
今回ビスは、正面と裏面を4か所・底面10か所使用しました。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

底面は外れないように多めにビス固定してます!

ベニヤ板をヤスリで削る

ベニヤ板をそのまま素手で触るとトゲが刺さったりします。
なので丁寧にヤスリ掛けしましょう。
端部は当たると痛いので多めにヤスリがけしてください。

※ヤスリについては、下記の記事を参考にしてみてください。

【DIY豆知識】サンドペーパーの使い方 それぞれの種類や番号を解説
DIYする時に、サンドペーパーの種類が多すぎて何買えばいいかな?と迷ったことはないでしょうか?DIY初心者によくある悩み...

ワトコオイルを塗る

ベニヤ板にワトコオイルを塗りましょう。
今回はダークウォールナットの色にしました。
写真は一度塗です。
内側は今回塗っていません。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

一度塗でも思ったより濃い仕上がりになりました。

ペイントガレージ
¥2,970 (2024/06/25 21:19時点 | 楽天市場調べ)

古材を正面にボンドで貼り付ける

今回正面だけ棚から見えるので、正面だけ古材を貼り付けました。
写真の様にボンドのみの固定です。

古材がはみ出た部分をカットする

先程貼った古材ですが、正面の寸法より少し大きめになってます。
写真のはみ出た部分をノコギリでカットします。
後はカット面をヤスリがけすれば完成です。

完成写真

棚の収納をキレイにまとめたいと思い、このDIYをしました。
見た目もおしゃれで、使い勝手も良く気に入ってます。
費用としては、ベニヤ板(¥2,519)、古材(¥1,800)合わせて4,320円程度で2箱製作できます。
今後も、誰でも簡単にできるDIYを投稿していきたいと思います。

ヒゲオミ
ヒゲオミ

今回の投稿が、みなさんのDIYで参考になれば幸いです

※収納した棚は、下記の記事の物です。