ビスで木材同士を繋げた時に「見た目が良くないな」と思ったことはないでしょうか?
木工DIYでよくある悩みですが、『ダボ継ぎ』やビス頭を隠す『ダボ埋め』のコツさえ押さえれば誰でも簡単に解決できます。
今回は写真を使って分かりやすくダボ継ぎ・ダボ埋めのやり方を紹介します。
見た目のいい物を作りたいと悩んでいる人はぜひ試してみてください。
それでは解説します。
ダボとは
まず、ダボは木材を接合する時に使用する木製の棒のことです。
キレイに仕上げるため、木材に穴を開け、ボンドを使いダボを差し込んで接合します。
ホームセンターでも購入でき、価格は大体、30~40本入りで400円程度です。
ダイソーでも6φのダボが置いてある店舗もあります。
特徴は表面に溝が掘ってあります。
この溝は、「穴に入れやすくするため」「ボンドの付く面積を増やすため」です。

DIYで良く使用するダボは6φ・8φです。
この2種類あれば十分です。
ダボ継ぎ 木材に穴をあける
まず、木材に印を付ける

木材が「ワンバイ材」「ツーバイ材」の場合、2×4定規を使うと印を付けが簡単です。
2×4定規の詳しいやり方は、下記の記事を参考にしてみてください。

ドリルガイドを使用して穴をあける






垂直に穴をあけないと、木材同士を接合する時にズレます。
今回は8mmのドリルガイドを使用しました。
私が使用したガイドは、5Φ・6Φ・8Φ・10Φの4種類の穴あけに対応してます。

穴あけする長さを決めておく


写真のように、キリに印を付けましょう。
印は、ダボが穴に半分以上入る位置にします。
ダボ継ぎ ダボマーカーを使って印を付ける







8mm用のダボマーカーを使い、接合するもう一方の木材へ印をつけます。

ダボ継ぎ ダボとボンドをつける


木工用ボンドを使用して木材同士を接合しましょう。
穴の中へも必ずボンドを入れてください。強度が強くなります。

ダボ継ぎ 木材同士をくっつけて完成

ボンドが乾くまで、クランプを使うとキレイに接合できます。
クランプについては、下記の記事を参考にしてみてください。

ダボ埋め 木材に穴をあけ、ビスを打つ





私はダボ埋めする際に、まず『ダボ穴加工専用キリ』を使用しましょう。
これはビス打ちを想定した深さで穴をあけられます。

作業が早くなるのでおすすめです。

ダボ埋め 不要な部分をのこぎりでカット






ダボを切るときは、アサリなしのノコギリを使うときれいに仕上がります。
ノコギリについては、下記の記事を参考にしてみてください。

最後に

DIYをしていると、キレイに仕上げたいと思います。
今回はダボ継ぎ・ダボ埋めのやり方をご紹介しましたが、挑戦した事がない方は一度チャレンジしてみてください。
ネジやビスが見えないだけで、完成した時の満足感が一味違います。

今回の投稿が、みなさんのDIYで参考になれば幸いです