暮らしのお役立ち情報【DIY豆知識】扉のすべりを改善!襖・障子の動きにお悩みの方 襖や障子など扉の開け閉めが最近スムーズにいかないな?と感じたことはないでしょうか?襖や障子がある住居にお住まいの方によく... 2022.02.13暮らしのお役立ち情報
ちょいテク【DIY豆知識】ダボ継ぎ ダボ埋めのやり方 写真を使って詳しく解説 ビスで木材同士を繋げた時に「見た目が良くないな」と思ったことはないでしょうか?木工DIYでよくある悩みですが、『ダボ継ぎ... 2022.02.06ちょいテク
暮らしのお役立ち情報【DIY豆知識】ネジ・ビスの選び方 種類や選定方法を解説 DIYする時に、ネジやビスの種類が多すぎて何買えばいいのかな?と迷ったことはないでしょうか?DIY初心者によくある悩みで... 2022.01.10暮らしのお役立ち情報
工具の使い方・選び方【DIY豆知識】「のこぎり」のアサリってなに?種類やアサリの役割について 木材をカットする工具【のこぎり】で、『アサリ』という言葉をお聞きした事はないでしょうか?DIY初心者だと、アサリという言... 2021.12.19工具の使い方・選び方
工具の使い方・選び方【DIY豆知識】「さしがね」の使い方 特徴を写真を使って解説 直角に線を引いたり、長さを測ったり、勾配を出したり、と便利な工具『さしがね』をご存じでしょうか。まず、さしがねは金属製でL字型をしています。長手と短手の表面・裏面に目盛りが付いています。(内側にも目盛りがあるのが特徴です)他の呼び方としては、曲尺(かねじゃく)などとも呼ばれます。 2021.11.23工具の使い方・選び方
工具の使い方・選び方【DIY豆知識】メジャーの使い方 それぞれの種類や特徴を解説 DIYする時に、材料や作業する場所の寸法を測ってDIYされているかと思います。普段の何気なく使っているメジャーですが、色々な呼び方があるってご存知でしょうか?それぞれの使い方や特徴を解説していきます。 2021.11.07工具の使い方・選び方
工具の使い方・選び方【DIY豆知識】クランプの使い方 それぞれの種類や特徴を解説 突然ですがクランプと呼ばれる工具をご存知でしょうか?DIY初心者だと、クランプという工具は知らないかもしれません。クラン... 2021.10.31工具の使い方・選び方
工具の使い方・選び方【DIY豆知識】プラスドライバーの選び方 種類やサイズの規格について DIYで、ネジの十字の溝をつぶしてしまう。なんでだろう?って方の疑問を、私なりに解説していきます。まず初めに、プラスドライバーには規格があります。#0から#3まで番号があり、#0が小さく、#3が大きいサイズです。なので、プラスドライバーはネジのサイズによって使い分けないと溝をつぶしてしまいます。よく使用されるのは#2で、もし最初の一本としてドライバーを購入するという場合は、この#2の購入をおすすめします。さらに#1、#3をあわせ3本揃えておくと、たいていの事に間に合います。 2021.10.24工具の使い方・選び方
暮らしのお役立ち情報【DIY豆知識】2×4ってなに? 名前は聞いたことあるけど 今日はDIYでよく聞く2×4ってなに?って疑問を解説していきます。まず読み方ですが、2×4はツーバイフォーと読みます。本来2×4は2インチ×4インチの意味です。1インチは25.4mmあれ?? 2インチ×4インチだと50.8×100.16mmなのでは?と感のいい方は思うかもしれませんが、これは原木を切り出した直後のサイズで、乾燥・収縮・面取りすると38×89のサイズになるという話もあります。。。とりあえず38×89で規格化されていますので 2×4は38mm×89mmと覚えときましょう。 2021.10.20暮らしのお役立ち情報